| 辛夷 しんい シンイ | 
              
              
                | 和名、植物名 | 
              
              
                拳 辛夷 こぶし コブシ やまあららぎ ヤマアララギ こぶしはじかみ コブシハジカミ いもうえばな イモウエバナ  
                たむしば タムシバ | 
              
              
                | 生薬名 | 
              
              
                | 辛夷 しんい シンイ | 
              
              
                | 学名 | 
              
              
                本産 コブシ(Magnolia kobushi De Candolle) 
                    タムシバ (Magnolia salicifolia (Sieb. et Zucc.) Maxim) 
                 
                中国産 シモクレン Magnolia liliflora Desr 
                     ボウシュンカ Magnolia fargessi Cheng | 
              
              
                | 分布 | 
              
              
                生薬の辛夷として使われる木蓮は望春花、白木蓮、木蓮(紫木蓮)、コブシ、タムシバなどが辛夷として用いられます。 
                これらはモクレン属ーもくれん科の植物で、薬用部分は早春の頃に花蕾をつけます。その花蕾を採取して風通しの良い日陰で 
                干して乾燥させた物を薬用として用います。 
                 
                生薬として使う辛夷には色々あり、日本では古来よりタムシバ、コブシの花蕾を和辛夷と呼び、昔から用いていましたが、 
                近年では中国よりボウシュンカ、シモクレンハクモクレンなどのモクレン属に属する花蕾を辛夷と呼び、これらの花蕾が 
                輸入されて主流になっています。 
                 
                辛夷は日本薬局方に記載されています。 
                 
                辛夷はタムシバ、拳のように日本が原産の物と望春花、木蓮、紫木蓮のように中国が原産で後に日本に渡来した物があります。 
                 
                参考・・・日本原産のタムシバとコブシは元々中国には無い植物ですので漢名はありません。 
                 
                辛夷に使われる木蓮の別名を記載します。 
                望春花(ぼうしゅんか)・・・中国原産 
                白木蓮(はくもくれん)の別の呼び方は玉蘭(ぎょくらん)・・・中国原産 
                木蓮(もくれん)又は木蘭(もくらん)の別の呼び方は紫木蓮(しもくれん)、 
                もくれんげ・・・中国原産 
                 
                辛夷、拳(こぶし)の別の呼び方はヤマアララギ、コブシハ、ヤマモクレン、 
                ヒキザクラ・・・日本原産 
                タムシバの別の呼び方は匂辛夷(ニオイコブシ)、噛柴(カムシバ)、 
                サトウシバ・・・日本原産 
                 
                参考・・・昔から東北地方ではコブシの花が咲くと農作業を始める時期としており、東北地方ではコブシの事を「田打ザクラ」や 
                「種蒔ザクラ」と言います。 | 
              
              
                | 特徴・形態 | 
              
              
                ここではタムシバの特徴を書かせていただきます。 
                タムシバの特徴として樹高は4メートルから8メートルほどの木で木の幹はやや大きく直立しており、枝は分枝しています。 
                葉は互生しており長さは6センチ〜12センチの大きさで、緑色の卵状皮針形で下面が白く、葉を噛むと甘味と芳香があり、 
                地方によってはカムシバ、サトウシバと呼ばれます。 
                 
                花期は地方によって異なりますが3月の早春から5月に葉が出る前に花を咲かせます。白色の6枚の花びらを咲かせ、花の香りが 
                とても良く、地方によってはニオイコブシとも言われます。 
                 
                やがて袋のような物に包まれた果実が出来始めて(袋果)、その果実が熟すと袋が裂けて赤い果実が出てきます。 
                 
                薬用部分として早春の頃に開花していない蕾を採取して風通しの良い日陰で乾燥した物を用います。 
                 
                余談・・・3月8日の誕生花は「コブシ」で、花言葉は「友情」です。 
                ちなみに4月15日の誕生花は「モクレン」で、花言葉は「自然への愛」です。 | 
              
              
                | 成分 | 
              
              
                辛夷(タムシバ)にはシネオール、αーピネン、シトラール、カンファー、サフロール、メチルオイゲノール,精油などを含んで 
                おります。 | 
              
              
                | 使用部位 | 
              
              
                | 開花前の花蕾の部分(日本薬局方)(生薬名 辛夷 こぶし コブシ) | 
              
              
                | 採取時期と管理・保存方法 | 
              
              
                辛夷の採取時期は3月から4月の春先にコブシやモクレンの花が咲き始めます。その花が咲く前の花蕾の時に花蕾を採取して、 
                風通しの良い場所で日陰干しを行って乾燥させます。 | 
              
              
                | 薬効、服用方法 | 
              
              
                辛夷は日本薬局方によると漢方処方用薬である。 
                 
                頭痛、鼻づまり、歯痛を治す目的で処方に配合されている。 
                 
                他に辛夷には鎮静、鎮痛、消炎作用があり、頭痛、頭重、鼻炎、鼻づまり、蓄膿症、鼻閉、濃い鼻水、眩暈などに効果があります。 
                 
                辛夷を煎じる場合は 
                辛夷約3グラムから5グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は 
                取り除き、1日数回に分けて服用します。 
                 
                辛夷と他の薬草(ドクダミ、艾葉、ゲンノショウコなど)と一緒に煎じて服用しても良いです。 
                 
                辛夷の粉末の場合は 
                辛夷の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて服用してください。 
                (小さじ半分ぐらいが約1グラムです。) 
                 
                辛夷の粉末を単独で服用しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに混ぜて服用しても良いですし、小麦粉と混ぜて 
                料理に使用されても結構です。 
                 
                「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。 | 
              
              
                | 辛夷を含む漢方処方 | 
              
              
                辛夷清肺湯 
                 
                葛根湯加川キュウ(※)辛夷 (※)キュウ=くさかんむり+弓 
                 
                辛夷湯 | 
              
              
                | 参考資料 | 
              
              
                神農本草経ー上品 
                「辛夷。一名辛矧。一名侯桃。一名房木。味辛温。生川谷。治五藏身體寒熱。風頭腦痛。面。久服下氣。輕身明目。増年耐老。」 | 
              
              
                | その他 | 
              
              
                昔は辛夷と言えば日本産の和辛夷が主流で、頭痛、鼻炎、蓄膿症などの症状には大変効き目がよく重宝していましたが、 
                近年は生産量が流動的な点が欠点となり市場では余り流通しておりません。 | 
              
              
                | 妊婦に対する辛夷の効能、効果について  | 
              
              
                東洋医学では妊娠中の女性に対して投与する漢方薬や生薬については、長年研究されて確立しており、 
                2000年ぐらい前の時代に書かれた書物の「黄帝内経素問ー六元正紀大論」や「金匱要略ー婦人妊娠病脉」や「備急千金要方」 
                などには妊娠中に投与してよい漢方薬や姙娠時の漢方薬の投薬注意点について細かく指示がされています。 
                 
                指示の内容として 
                妊娠中の女性は原則として虚証と考えられる。 
                (体型、体質が実証ではないかと思われても虚証として考える。) 
                 
                妊娠中は虚証として考えるので実証で用いる治療方法(汗法、瀉下法、小便の利(強い利尿剤)=これらを「胎前の三禁」と言う) 
                を余り用いてはならないと言われてきました。 
                 
                「胎前の三禁」の汗法は 
                汗法は発汗作用のある麻黄が配合された漢方薬(葛根湯、小青竜湯、麻黄湯など)を用いることをこう言います。 
                 
                「胎前の三禁」の瀉下法は 
                瀉下法は大便の排泄を促す下剤成分を含んだ大黄や芒硝や麻子仁が配合された漢方薬(茵チン蒿湯、大柴胡湯、 
                大黄甘草湯、麻子仁丸、調胃承気湯、桃核承気湯など)を用いることをこう言います。 
                 
                「胎前の三禁」の小便の利は 
                小便の利は利尿作用のある半夏や乾姜、附子、呉茱萸、ヨク苡仁、厚朴などが含まれた漢方薬を用いることをこう言います。 
                 
                出来れば上記で述べた「胎前の三禁」は余り用いない事をお勧めします。 
                 
                東洋医学では 
                @妊娠中の女性が服用しても良く、お腹の胎児にも良い作用のある生薬や漢方薬を「安胎薬」(あんたいやく)と言います。 
                「安胎薬」と言われる生薬は・・・木香、黄ゴン(※1)、杜仲、艾葉、人参、香附子、黄耆、白朮、白芍薬、蘇梗(紫蘇の茎)、 
                秦ギョウ(※2)、陳皮、冬虫夏草など 
                (※1ゴン=くさかんむり+今)(※2ギョウ=くさかんむり+几) 
                 
                「安胎薬」と言われる漢方薬は・・・当帰芍薬散、当帰散、白朮散 
                (3種類共に金匱要略婦人妊娠病脈証に掲載されています。) 
                 
                A妊娠中の女性には慎重に用いる生薬や漢方薬を「慎用薬」と言います。 
                「慎用薬」と言われる生薬は・・・乾姜、ヨク苡仁(※1)、牡丹皮、附子、大黄、五味子、呉茱萸、紅花、枳実、午膝、酸棗仁、厚朴、 
                桃仁、辛夷、薄荷、芒硝、半夏、麻子仁など 
                (※1ヨク=くさかんむり+意) 
                 
                上記で述べた妊娠中の女性には慎重に用いる生薬を含む漢方薬 
                「慎用薬」と言われる漢方薬は・・・胃苓湯、茵チン(※1)蒿湯、温経湯、 
                黄連湯、乙字湯、葛根加朮附湯、葛根湯加川キュウ(※2)辛夷、加味帰脾湯、加味逍遙散、帰脾湯、キュウ(※2)帰調血飲、 
                九味檳榔湯、荊芥連翹湯、桂枝加芍薬大黄湯、桂枝加朮附湯、桂枝芍薬知母湯、桂枝人参湯、桂枝茯苓丸、 
                桂枝茯苓丸加ヨク(※3)苡仁、五積散、牛車腎気丸、呉茱萸湯、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡桂枝湯、 
                柴胡清肝湯、柴朴湯、柴苓湯、三黄瀉心湯、酸棗仁湯、滋陰至宝湯、四逆散、炙甘草湯、芍薬甘草附子湯、潤腸湯、小柴胡湯、 
                小柴胡湯加桔梗石膏、小青竜湯、小半夏加茯苓湯、辛夷清肺湯、参蘇飲、神秘湯、真武湯、 清上防風湯、清暑益気湯、清肺湯、  
                川キュウ(※2)茶調飲、疎経活血湯、大黄甘草湯、大黄牡丹皮湯、大建中湯、大柴胡湯、大柴胡湯去大黄、大承気湯、大防風湯、竹茹温胆湯、治打撲一方、治頭瘡一方、調胃承気湯、腸癰湯、釣藤散、通導散、桃核承気湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、 
                当帰芍薬加附子湯、当帰湯、二朮湯、二陳湯、人参湯、人参養栄湯、排膿散乃湯、麦門冬湯、八味地黄丸、半夏厚朴湯、 
                半夏瀉心湯、半夏白朮天麻湯、茯苓飲、茯苓飲合半夏厚朴湯、平胃散、防風通聖散、麻黄附子細辛湯、麻杏ヨク(※3)甘湯、 
                麻子仁丸、ヨク(※3)苡仁湯、六君子湯、苓甘姜味辛夏仁湯、苓姜朮甘湯、六味丸など 
                (※1チン=くさかんむり+陳)(※2キュウ=くさかんむり+弓)(※3ヨク=くさかんむり+意) 
                 
                他に妊娠中の女性には慎重に用いる「慎用薬」と言われる生薬や漢方薬のその他として発汗作用のある生薬では・・・ 
                麻黄麻黄を含む漢方薬では・・・葛根湯、麻黄湯 
                 
                B妊娠中の女性には絶対与えてはいけない生薬や漢方薬を「禁忌薬」と言います。 
                「禁忌薬」と言われる生薬は蛤介、麝香、午黄、鹿茸、海馬などの動物生薬と鉱物があり、これらは早期流産や早産をもたらす 
                作用があるので禁忌薬になります。 
                 
                辛夷は慎用薬で、辛夷を含む漢方処方(辛夷清肺湯、葛根湯加川キュウ、辛夷など)も慎用薬なので注意が必要です。  | 
              
              
                | 注意事項 | 
              
              
                @本品は天然物(生薬)で性質上吸湿しやすいものがあります。 
                そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。 
                 
                A開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。 
                 
                B本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。 
                 
                C幼児の手の届かない所に保管してください。 
                 
                D他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) | 
              
              
                | 参考文献 | 
              
              
                | 北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑 | 
              
              
                | ご相談・ご質問 | 
              
              
                 ←こちらをクリック 
                 
                インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。 
                 
                商品価格はお問い合わせください。 
                 
                生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。 
                 
                最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。 
                 
                もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。 
                 
                当店からの返信メールが届かないお客様へ 
                当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。 
                 
                「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。 
                 
                当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。 | 
              
              
                | やなぎ堂薬局 住所 | 
              
              
                郵便番号 790-0014 
                愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店  
                電話番号/FAX番号 089-921-9401 | 
              
              
                | 生薬・薬草一覧表 | 
              
              
                 ←こちらをクリック | 
              
              
                | トップページ | 
              
              
                 ←こちらをクリック | 
              
              
                | Copyright(C)2006 yanagidou All Rights Reserved |