茵陳蒿湯(インチンコウトウ) 
                               (※チン=くさかんむり+陳) | 
              
              
                | 生薬構成 | 
              
              
                | 茵チン蒿ー4.0 山梔子ー3.0  大黄 1.0 | 
              
              
                | 茵陳蒿湯原文 | 
              
              
                【傷寒論】 (陽明病篇) 
                陽明病、発熱、但頭汗出、渇、小便不利者、身必發黄、茵チン蒿湯之  
                上三味、以水一斗二升、先煮茵陳蒿、減二升、内梔子、大黄、煮取三升、去滓、分三服。 
                 
                【傷寒論】 (陽明病篇) 
                陽明病、発熱汗出者、此爲熱越、不能發黄也、但頭汗出、身無汗、劑頸而還、小便不利、渇引水漿者、此爲オ熱在裏、身必發黄、茵チン蒿湯主之 
                上三味、以水一斗二升、先煮茵陳蒿、減六升、内二味、煮取三升、去滓、分三服。 
                小便当利、尿如皀莢汁状、色正赤、一宿腹減、黄従小便去也。  
                傷寒七八日,身黄如橘子色,小便不利,腹微滿者.茵チン蒿湯主之 
                 
                【金匱要略】 (黄疸病篇) 
                穀疸之爲病、寒熱不食、食即頭眩、心胸不安、久久發黄、爲穀疸、茵チン蒿湯主之 
                茵陳蒿六両 梔子十四枚 大黄二両 
                上三味、以水一斗、先煮茵陳蒿、減六升、内二味、煮取三升、去滓、分温三服。 
                小便当利、尿如皀角汁状、色正赤、一宿腹減、黄従小便去也。  
                 
                【勿誤薬室方函口訣】 
                此方、發黄ヲ治ス聖劑ナリ、世醫ハ黄疸初發ニ茵チン五苓散ヲ用ユレドモ非ナリ。先此方ヲ用イテ下ヲ取テ後、茵チン五苓散ヲ與フベシ。 
                二方ノ別ハ五苓ノ條ニ詳ニス。 
                茵チンハ發黄ヲ治スルヲ専長トス。葢濕熱ヲ解シ利水ノ効アリ。故蘭室秘蔵ノ拈痛湯、醫學網目ノ犀角湯ニモ此品ヲ用テ發黄ノミニハ拘ラヌ也。 
                梔子、大黄ト伍スルトキハ利水ノ効アリ。方後ニ云、尿如ソウ(白+七)角汁トコレナリ。 
                後世ニテモ加味逍遙散、龍胆瀉肝湯等ノ梔子ハ、皆清熱利水ヲ主トスル也。但此方發黄ニ用ルハ、陽明部位ノ腹滿小便不利ヲ主トシテ用ユベシ。 
                若心下ニ鬱結アル者ハ大柴胡湯加茵チン反テ効アリ。 
                若虚候アル者ハ千金茵チン湯ニ宣シ。 | 
              
              
                | 茵陳蒿湯解説 | 
              
              
                この漢方処方は「傷寒論」や「金匱要略」に見られ主薬の茵チン蒿から名を付けている。 
                本方は陽明病の状態で体温が高く、頭に汗をかき、口が渇き、小便が出にくい者で、体に黄疸を発する者は茵チン蒿湯の証である。 
                傷寒論に「此爲熱越」の熱越は裏熱(オ熱)が表面に出てきている事を意味し、「橘子色」は柑橘系色を意味する。 
                 
                勿誤薬室方函口訣に書かれている「五苓ノ條」は「茵チン五苓散」(茵陳五苓散)を指します。 
                 
                金匱要略の黄疸病篇には黄疸に「酒疸」、「女労疸」、「穀疸」とあり 
                 
                「酒疸」はアルコール性肝炎による黄疸と考えられ、 
                 
                「女労疸」は「大塚敬節先生」の書物によると「女労疸は今日の肝硬変や肝臓ガン等からの黄疸と考えられ腹部が膨満し腹水が溜まる状態」と 
                述べられています。 
                 
                「穀疸」は「矢数道明先生」の書物によると、「穀疸は胃に湿気停水があるところに穀を食べ、胃熱を生じ、湿と熱と食とが結合して黄疸を発する 
                という意味ですなわち【食毒】、【水毒】、【熱毒】によって発する黄疸である。」と述べられています 
                 
                「勿誤薬室方函口訣」には「茵チン蒿湯(茵陳蒿湯)は黄疸の治療に効果があります。医者は黄疸がでたら茵チン五苓散(茵陳五苓散)を先に 
                用いますがそれはいけません。先に茵チン蒿湯(茵陳蒿湯)を用いて熱、尿、便を下してから茵チン五苓散(茵陳五苓散)を服用します。」 
                と第一番目に記載されています。 
                 
                もし心下痞硬の証が見えたら大柴胡湯加茵チン蒿を用いなさい。便秘は無く、口渇と尿量減少があれば茵チン五苓散(茵陳五苓散)を用いなさい 
                と最後に記載されています。 | 
              
              
                | 茵陳蒿湯適応症 | 
              
              
                @ 黄疸の治療薬として有名だが黄疸が無くても服用できる。又黄疸が出る前に服用すれば症状が軽症の場合が多い。 
                 
                A 実証からやや中間症で口渇、小便不利、便秘、頭部発汗、上腹部膨満、悪心、食欲不振、舌は乾燥し、薄い白舌か黄舌がある場合。 
                (口渇、小便不利がない場合でも良い。) 
                 
                B オ熱(裏熱)、水毒症状があれば黄疸が無くても用いても良い。 
                  【裏熱と水の停滞(水毒)の両方がある状態で茵チン蒿湯か承気湯類を用いる。】 
                  【裏熱が有り、水の停滞(水毒)がない場合は白虎湯類を用いる。】 
                  【裏熱が無く、水の停滞(水毒)がある場合は利尿作用の苓桂朮甘湯類を用いる。】 
                 
                C 食毒による皮膚疾患にも効果がある。 
                 
                D この処方は大黄が配合されているので普段からお通じが良い場合、長期服用の場合に軟便、下痢便などの症状が出る場合があります 
                ので注意が必要です。 
                 
                また場合によっては大黄の分量を減らすか、取り除いてもよいでしょう。 
                大黄に負担を感じる場合は決明子に変更しても良いでしょう。(茵陳蒿湯去大黄加決明子) 
                 
                E 以上の症状から茵チン蒿湯(茵陳蒿湯)の適応疾患は 
                  ・黄疸 
                  ・胆のう炎 
                  ・急性、慢性肝炎 
                  ・腎炎、ネフローゼ 
                  ・蕁麻疹、皮膚ソウ痒症 
                  ・口内炎 
                  ・子宮出血、不正出血などに適応されます。 | 
              
              
                | 各種生薬の役割 | 
              
              
                茵チン蒿湯(茵陳蒿湯)の処方効果は、肝臓解毒機能向上と胆汁分泌促進により裏熱の放出を基本と考えられます。 
                 
                茵チン蒿湯(茵陳蒿湯)に含まれる茵チン蒿は消炎、利尿、胆汁分泌促進作用により黄疸を取り、山梔子は消炎効果により胸のつかえを取り 
                肝臓機能向上により利尿を増やします。他に山梔子は黄疸の原因となる血中ビリルビンを減少させます。 
                 
                大黄は便通をよくする事により裏熱を取ります。 
                 
                茵チン蒿、山梔子、大黄の三薬が一体となり、まず大黄が熱を取り、次に山梔子が尿量を増やし、茵チン蒿が黄疸を除きます。 
                 
                最後に、茵チン蒿湯(茵陳蒿湯)の適応症は実証からやや中間症で虚証や病気が長い人は適応されません。 
                又、胸脇苦満がある場合は、実証では大柴胡湯加茵チン蒿、又は大柴胡湯合茵チン蒿湯を用い、やや中間症は小柴胡湯加茵チン蒿、又は 
                小柴胡湯合茵チン蒿湯が用いられます。 
                 
                茵陳蒿は柴胡を含む漢方処方(大柴胡湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯など)に加える場合が多いです。 
                 
                柴胡には肝臓や胆のうの炎症を取り除く作用があり、茵陳蒿と一緒に服用するとお互いの相互作用により、より良い効果が期待できます。 | 
              
              
                | 参考処方 | 
              
              
                実証・・・・大柴胡湯、茵チン蒿湯、大柴胡湯合茵チン蒿湯など 
                 
                中間証・・茵チン五苓散、小柴胡湯、小柴胡湯合茵チン蒿湯、梔子柏皮湯、など 
                 
                虚証・・・・小建中湯、人参湯など | 
              
              
                | 茵陳蒿湯の服用方法 | 
              
              
                煎じる茵陳蒿湯の服用方法 
                煎じる茵陳蒿湯散の服用方法ですが1日分(1袋)をアルミ鍋又はガラス鍋、ヤカンに入れて、そこに水600ccを入れます。 
                水と煎じ薬が入った容器を弱火で約30分ほど煎じます。 
                煎じ終われば漢方薬が入った袋を取り出してから滓を漉し、1日3回、出来れば人肌程度の温かい煎じ液を食前(食事の60分前)又は 
                食間(食事と食事の間、食後約2時間)に服用してください。 
                (漢方薬によっては冷たくして服用する場合もあります。胃腸の調子が良くない場合は食間服用をおすすめします。) 
                「味が苦手」、「飲みにくい」場合は蜂蜜などの甘味料を加えても結構です。 
                 
                一般医薬品や医師より処方された薬を服用されている場合は60分以上間を空けてから服用してください。 
                 
                粉末の茵陳蒿湯の服用方法 
                粉末の茵陳蒿湯の服用方法ですが1日分(3包)を1回1包づつ食前(食事の60分前)又は食間(食事と食事の間、食後約2時間)に 
                水又はぬるま湯にて服用してください。 
                (出来ましたら熱湯に粉末を入れて漢方薬を溶かして、人肌程度の温度になった漢方薬配合の液体の服用をおすすめします。) 
                「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。 | 
              
              
                | 注意事項  | 
              
              
                下記の人は絶対服用しないでください。 
                @ 生後3ヶ月未満の乳幼児には絶対服用させないでください。 
                 
                注意事項ですが 
                (1)・・・次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること 
                @・・・血圧の高い人又は高齢者。 
                A・・・心臓又は腎臓に障害のある人。 
                B・・・むくみのある人。 
                C・・・今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 
                D・・・妊婦又は妊娠していると思われる婦人。 
                E・・・医師の治療を受けている人。 
                 
                (2)・・・服用に際して、次のことに注意すること 
                @・・・定められた用法・用量を厳守すること。 
                A・・・小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。 
                B・・・煎じ液は必ず熱いうちにかすをこし去ること。 
                C・・・本剤は、必ず1日分ずつ煎じ、数日分まとめて煎じないこと。 
                 
                (3)・・・服用中又は服用後は、次のことに注意すること 
                @・・・本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状が現れた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。 
                A・・・本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状が現れた 
                場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。 
                B・・・ 1ヶ月位服用しても症状の改善が見られない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。 
                C・・・長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること。 
                 
                (4)保管及び取り扱いの注意事項 
                @・・・本品は天然物(生薬)で性質上吸湿しやすいものがあります。そのため保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する 
                原因になることがあります。 
                 
                A・・・開封後は直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管してください。 
                 
                B・・・本品には品質保持の目的で脱酸素剤を入れておりますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。 
                 
                C・・・幼児の手の届かない所に保管してください。 
                 
                D・・・他に容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。) 
                 
                E・・・煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用する時にに再加熱してから服用してください。    | 
              
              
                | ご相談・ご質問  | 
              
              
                 ←こちらをクリック 
                最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。 
                 
                もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。 
                 
                当店からの返信メールが届かないお客様へ 
                当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。 
                 
                「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。 
                 
                当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。  | 
              
              
                | やなぎ堂薬局 住所 | 
              
              
                郵便番号 790-0014 
                愛媛県 松山市 柳井町 1-14-1 やなぎ堂薬局 柳井町店  
                電話番号/FAX番号 089-921-9401 | 
              
              
                | トップページ | 
              
              
                 ←こちらをクリック | 
              
              
                | Copyright(C)2004-2013 yanagidou All Rights Reserved |