薬用植物・生薬・薬草・健康茶 益母草 やくもそう ヤクモソウ メハジキについて やなぎ堂薬局
オケラ  花
オケラ 花
オオバナオケラ 花
オオバナオケラ 花
 白朮 原型
 
白朮 刻み
白朮 刻み
白朮 片 小口切
白朮 小口切
白朮 粉末
白朮 粉末
白朮 びゃくじゅつ ビャクジュツ
和名
オケラ おけら オオバナオケラ おおばなおけら 和白朮 ワビャクジュツ
生薬名
白朮 びゃくじゅつ ビャクジュツ
学名
オケラ Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamura

オオバナオケラ Atractylodes ovata(Thunb.) DC
分布
「おけら」と「おおばなおけら」はオケラ属ーきく科の植物です。

この2種類のオケラの自生地として「おけら」は本州から四国、九州などの日本各地、朝鮮半島、中国東北部などの東アジア一帯の日当たりの良い草地や山野などでよく見られる植物です。

白朮は神農本草経の上薬(上品)に記載されており、内容として
朮、一名山薊。味苦温、生山谷、治風寒湿痺死肌、痙、疸、止汗除熱、消食、作煎餌、久服軽身延年不飢。
と記載されています。

日本では江戸時代に活躍した古方派の漢方医吉益東洞が書いた薬徴に書かれており、薬徴によると
「主利水也。故能治小便自利、不利。旁治身煩疼、痰飲、失精、眩冒、下利、喜唾。」
と書かれています。
参考・・・上記の薬徴の内容は「蒼朮」について書かれていると言われます。


他にも白朮は明治時代に活躍した折衷派の漢方医浅田宗伯が書いた古方薬議のも書かれており、
古方薬議によると
味苦温。風寒、温痺ヲ主リ、胃ヲ開キ、痰涎ヲ去リ、下泄ヲ止メ、小便ヲ利シ、心下急満ヲ除キ、腰腹ノ冷痛ヲ治ス。
と書かれています。

オケラは日本では馴染み深い植物で、古くは万葉集にオケラ(万葉集では「宇家良(うけら)」と記載)を詠んだ歌が3首あります。
(昔は「宇家良(うけら)」と言っていたが段々言葉が訛って「おけら」になったと言われます。)

オケラは昔は疫病草、瘧草(えやみぐさ)と言われていました。
竜胆も疫病草と言われていました。

参考・・・万葉集に載せられているオケラ(うけら)の句
「恋しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出なゆめ」・・・詠み人知らず

「我が背子をあどかも言はむ武蔵野のうけらが花の時なきものを」・・・詠み人知らず

「安齊可潟潮干のゆたに思へらばうけらが花の色に出めやも」・・・詠み人知らず

蒼朮、白朮共に「朮=オケラ」と日本では読まれていました。「現在もこう言います。」
「朮=オケラ」は昆虫の「オケラ」とは全く関係はありません。

オケラは歌の題名以外にも日本では昔から色々と利用されており、信州、長野県の里謡で「山で旨いのはオケラに
トトキ(ツリガネニンジン)、里で旨いのはウリ、ナスビ。嫁に食わすもおしゅうござる。」
と歌われており、昔から食されてきた事がわかります。

他に梅雨の時期にオケラの根茎を納戸や土蔵、戸棚の中で焚く(燻る)と除湿効果、防カビ効果があると言われ、
この理由としてオケラに含まれる成分の一つである2−フルフラールがカビの繁殖を抑えると言われます。
後、夏の夜にオケラを焚いた煙で蚊を追い払ったとも言われます。

この効果に昔の人は不思議な魅力と魔力を感じて人間に降りかかる邪気を追い払う儀式に用いました。
その儀式として有名なのがお正月に飲む縁起物のお酒の「屠蘇散(とそさん)」に含まれております。

参考・・・「屠蘇散(とそさん)」について書きますと、屠蘇散の正式名称は「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と言い、
誰が考案したかは諸説ありますが一番有力な説として三国志で有名な華佗(かだ)が考案した説が一番有力です。

屠蘇の意味として「蘇」は病をもたらす鬼を意味し、「屠」は屠る(ほふる)つまり「殺す」と言う意味で、屠蘇を飲めば
身体に害する病気を葬る事が出来ると考えられました。

屠蘇は中国では三国時代に考案されましたがお正月の縁起物になったのは唐時代と言われ、日本には平安時代に伝わり、
時代を経て江戸時代に庶民のお正月文化として浸透しました。

京都の八坂神社では大晦日から元旦にかけて八坂神社に参拝して邪気を追い払い、一年間の無病息災をお願いする
「朮(オケラ)詣り」があります。

他に東京の五條天神社では2月3日の節分に邪気祓いとして行われる「うけらの神事」もあり、日本列島の西と東でオケラは
昔から邪気を追い払う力があると信じられてきました。

日本の歴史書である日本書紀には病床の天武天皇の病気治療のために人を美濃(岐阜県)に派遣して白朮を採取させて、
その白朮を煎じて天武天皇に服用させたと書かれています。

参考・・・日本書紀巻二十九「天武十四年冬十月癸酉朔 丙子 百済僧常輝封三十戸 是僧寿百歳 庚辰 遣百済僧法蔵 
優婆塞益田直金鐘於美濃 令煎白朮 因以賜シ(※1)綿布 十一月癸卯朔 丙寅 法蔵法師 金鐘 献白朮煎 
是日為天皇招魂之」

(※1 シ=糸+施の方を取り除く)

「オオバナオケラ」は日本や朝鮮半島には自生しておらず、淅江、安徽、江西、湖南、湖北などの中国各省に分布しており、
自生している所として山地の斜面、木の低い森林などでよく見られる植物です。

白朮は日本薬局方に記載されています。
特徴・形態
オケラの特徴ですが、オケラは雌雄異株で、草丈が30センチメートルから80センチメートル程の高さになり、茎は硬くて
円柱形の形をしており、枝は多少枝別れをします。

根茎は硬くて不規則に曲がりくねっており、1年ごとに節が出来るので塊が何個も付いているように見え、大体5センチメートル
から8センチメートルの大きさになります。

葉は互生して葉には長柄があり、形は楕円形又は長円形で葉のふちには細かい鋸歯があり、葉先は尖っております。

オケラの花期は9月から10月で花の特徴として枝先にアザミによく似た約2センチメートルの白色又は薄紅色の花をつけます。
花の周りに魚の骨のような模様をした総包が二重に包んでいます。

オケラの根茎の採取方法と時期ですが
晩秋から冬の初めの頃に根茎を掘り出して、根茎の周りについている細い根を取り除いてから水洗いを行い、綺麗になれば
根茎の外皮を取り除き、2日から3日ほど日干しをしてから風通しの良い日陰で陰干しをします。

オケラの根茎を「和白朮(ワビャクシ)」と言います。

オオバナオケラの特徴ですが、オオバナオケラは草丈がオケラと同じ30センチメートルから80センチメートル程の高さになり、
茎は直立して茎の上部で枝分かれしています。

根茎は硬くて不規則に曲がりくねっており、1年ごとに節が出来るので塊が何個も付いているように見え、大体5センチメートル
から8センチメートルの大きさになります。

葉は互生しており葉の長さは4センチメートルから10センチメートル程あります。
葉の形は上部と下部によって異なり、下葉には長柄があって3裂か羽状に5深裂しています。
上葉の形は円状又は楕円形です。下葉、上葉共に刺状歯があります。

オオバナオケラの花期はオケラと同じく9月から10月で花の特徴として茎の頂上に約2センチメートルの薄紫色の筒状花をつけます。
花の形はオケラに似ているがオケラより大きいのが特徴です。

オオバナオケラの根茎の採取方法と時期ですが
晩秋から冬の初めの頃にオオバナオケラの葉が枯れます。その頃に2年から3年程生育した根茎を掘り出して、根茎の周りに
ついている細い根を取り除いてから水洗いを行い、綺麗になれば弱火で乾燥を行うか日干し乾燥をします。

オオバナオケラの根茎を「唐白朮(カラビャクシ)」と言います。

参考・・・中国ではオオバナオケラの根茎の加工法、産地、形態によって呼び名が異なり、呼び名として「於朮」、「淅朮」、「冬朮」、
「生晒朮」、「天生朮」、「野朮」などの色々な呼び名があります。

オオバナオケラを日干しし乾燥させた生薬を「冬朮」、「生晒朮」と言い、湯通しした生薬を「白朮」と言います。
成分
オケラに含まれる成分として
アトラクチロンや3βーヒドロキシアトラクチロン、3βーアセトキシアトラクチロンなどのセスキテルペンやアトラクチノライドーT、U、V等やポリアセチレン化合物などが含まれております。

後、オケラには防カビ作用のある2−フルフラールが含まれております。

オオバナオケラに含まれる成分として
アトラクチノライドーT、U、Vやアトラクチロン、アトラクチロール、ブテノライド、アセトキシアトラクチロン、ヒドロキシアトラクチロン、ヒネロール、オイデスモール、エレモールなどが含まれております。
使用部位
オケラの根茎(日本薬局方)(生薬名 和白朮 わびゃくじゅつ ワビャクジュツ)

オオバナオケラの根茎(日本薬局方)(生薬名 唐白朮 とうびゃくじゅつ トウビャクジュツ)
採取時期と管理・保存方法
オケラの根茎の採取方法と時期ですが
晩秋から冬の初めの頃に根茎を掘り出して、根茎の周りについている細い根を取り除いてから水洗いを行い、
綺麗になれば根茎の外皮を取り除き、2日から3日ほど日干しをしてから風通しの良い日陰で陰干しをします。

オオバナオケラの根茎の採取方法と時期ですが
晩秋から冬の初めの頃にオオバナオケラの葉が枯れます。その頃に2年から3年程生育した根茎を掘り出して、
根茎の周りについている細い根を取り除いてから水洗いを行い、綺麗になれば弱火で乾燥を行うか日干し
乾燥をします。
薬効、服用方法
白朮は日本薬局方によると主として漢方処方用薬である。健胃消化薬、止瀉整腸薬、利尿薬、鎮暈薬、保健強壮薬、鎮痛薬
とみなされる処方及びその他の処方に比較的高頻度で配合されている。

他に白朮を煎じて服用すると健胃・整腸、利尿、鎮痛などの作用があり、補気剤、補脾剤として胃腸病、食欲不振、下痢、神経痛、
眩暈、動悸、息切れ、水腫、盗汗などの症状に効果があります。

白朮が優れている効能、効果として利尿作用、脾虚改善作用が優れており、消化器官(胃や腸)に停滞する水分(胃内停水)を
取り除く、弱った胃腸の機能を正常にするなどが優れています。

参考・・・白朮によく似た生薬で「蒼朮」があり、蒼朮は発汗、除湿、瀉剤などの作用があり、白朮とは効能、効果が異なります。

蒼朮と白朮の違いですが蒼朮も白朮も共に体内水分を調節して腹水、食欲不振、嘔吐、悪心などの症状を改善します。
しかし蒼朮と白朮には重要な相違点があります。

白朮の場合・・・白朮は虚証で胃腸機能は低下又は弱く、発汗作用は蒼朮が優れているが健胃作用、利尿作用は白朮のほうが
優れている。
白朮は水毒が原因の多汗、胃内停水、胃腸虚弱、嘔吐、眩暈、浮腫、小便不利、胃内停水が原因の胃腸の冷え、胃弱、下痢、
腹痛などに用いられます。

蒼朮の場合・・・蒼朮は実証で胃腸機能は丈夫又は普通で発汗作用は蒼朮のほうが優れているが、健胃作用、利尿作用は
白朮のほうが優れている。
蒼朮は水毒が原因の神経痛、リュウマチ、痺れ、浮腫などに用いられます。

白朮を煎じる場合は
白朮約5グラムから10グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて、煎じ終われば薬草は
取り除き、1日数回に分けて服用します。

白朮と他の薬草(艾葉、ゲンノショウコ、重薬など)と一緒に煎じて服用しても良いです。


白朮の粉末の場合は
白朮の粉末を1回量約1グラム〜2グラムを目安に水またはぬるま湯で1日数回服用するか、お湯に混ぜて服用してください。
(小さじ半分ぐらいが約1グラムです。)

「粉末が咽喉に引っかかる」、「味が苦手」などの支障がある場合はオブラードに包んで服用しても結構です。

参考・・・白朮によく似た生薬で「蒼朮」があります。
白朮と他の生薬の組み合わせ 
白朮+黄蓍・・・白朮と黄耆を組み合わせることにより体表にある水毒を黄耆が取り去り、体内にある水毒を白朮が取り去ります。
(漢方処方・・・防己黄耆湯、補中益気湯、十全大補湯、帰脾湯、加味帰脾湯、人参養栄湯など)

白朮+防己
・・・白朮と防己を組み合わせることにより体内にある水毒を白朮と防己が取り去ります。
(漢方処方・・・防己黄耆湯)

白朮+陳皮・・・白朮と陳皮を組み合わせることにより、胃内停水を取り去って胃の機能を亢進させ、食欲を増進させる作用が
あります。
(漢方処方例・・・補中益気湯、平胃散など)

白朮+葛根・・・白朮と葛根を組み合わせることにより体表にある水毒を葛根が取り去り、体内にある水毒を白朮が取り去ります。
(漢方処方例・・・葛根湯加朮附)

白朮+乾姜・・・白朮と乾姜を組み合わせることにより乾姜が体内を温めて胃腸の機能と新陳代謝を亢進させます。
そして寒が原因で
体内に溜まった水毒を白朮が取り去ります。

(漢方処方例・・・人参湯、附子理中湯など)


白朮+人参・・・白朮と人参を組み合わせることにより人参が体内を温めて胃腸の機能や新陳代謝を亢進させます。
そして寒が原因で
体内に溜まった水毒を白朮が取り去ります。

(漢方処方例・・・女神散、帰脾湯、加味帰脾湯など)

白朮+茯苓・・・白朮と茯苓を組み合わせることにより胃内停水や体内に停滞している水毒を取り除き、気を体内に巡らせる
作用があります。
(漢方処方例・・・五苓散、補気建中湯、苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯、茯苓沢瀉湯、連珠飲、苓姜朮甘湯、四君子湯、六君子湯
、十全大補湯、当帰芍薬散、真武湯、附子湯、帰脾湯、分消湯、加味帰脾湯など)

白朮+附子・・・白朮と附子を組み合わせることにより附子が体内を温めて胃腸の機能や新陳代謝を亢進させます。
そして寒が原因で
体内に溜まった水毒を白朮が取り去ります。

そして白朮と附子の両方が持つ鎮痛作用が急性、慢性の痛みに効果を表します。
(漢方処方例・・・葛根湯加朮附、附子湯、附子理中湯、真武湯など)

白朮+附子+甘草・・・白朮と附子と甘草を組み合わせることにより、この3種類の生薬が持つ鎮痛作用が高まり
急性、慢性の
痛みに効果を表します。
(漢方処方例・・・葛根湯加朮附、附子理中湯、桂枝加朮附湯、甘草附子湯、近効方朮附子湯など)
 
白朮を含む漢方処方
防己黄耆湯(金匱要略=風湿病と風水病)

補中益気湯(内外傷弁惑論=飲食労倦)

十全大補湯(太平恵民和剤局方=治諸虚)

帰脾湯(厳氏済生方=健忘論)

加味帰脾湯(厳氏済生方)

防己黄耆湯(痙湿渇病篇と水気病編)

真武湯(傷寒論=太陽病と少陰病)

人参湯(傷寒論=厥陰病 金匱要略=胸痺心痛短気病)

女神散(浅田家方)

五苓散(傷寒論=太陽病と陽明病と霍乱病 金匱要略=痰飲咳嗽病と消渇小便利淋病)

苓桂朮甘湯(傷寒論 金匱要略=痰飲咳嗽病)

茯苓沢瀉湯(金匱要略=嘔吐エツ(※1)下利病)

聯珠飲(内科秘録=眩暈)

苓姜朮甘湯(金匱要略=語蔵風寒積聚病)

四君子湯(太平恵民和剤局方=治一切気)

六君子湯(婦人良方)

当帰芍薬散(金匱要略=婦人妊娠病と婦人雑病)

附子湯(傷寒論=少陰病 金匱要略=婦人妊娠病)

二朮湯(万病回春)

分消湯(万病回春=鼓脹)
(※1エツ=口+歳)

参考・・・上記の漢方処方は(他にも多数の漢方処方はありますが、その一部を処方例として書いています。)
症状によって白朮に変更する場合と蒼朮に変更する場合があります。
参考資料
神農本草経ー上品
朮、一名山薊。味苦温、生山谷、治風寒湿痺死肌、痙、疸、止汗除熱、消食、作煎餌、久服軽身延年不飢。


薬徴
主利水也。故能治小便自利、不利。旁治身煩疼、痰飲、失精、眩冒、下利、喜唾。
参考・・・上記の薬徴の内容は「蒼朮」について書かれていると言われます。

古方薬議
味苦温。風寒、温痺ヲ主リ、胃ヲ開キ、痰涎ヲ去リ、下泄ヲ止メ、小便ヲ利シ、心下急満ヲ除キ、腰腹ノ冷痛ヲ治ス。


万病回春 薬性歌
甘温、脾を健かにし、胃を強め、瀉を止め、湿を除き、兼ねて痰を殴つ。
その他
日本の俗謡に「山でうまいのはおけらにととき(ツリガネニンジン)、里でうまいのはなす、かぼちゃ」と歌われたどどいつがあるぐらいにオケラの苗は和え物、天ぷら、煮物などの山菜料理に利用させてきました。

白朮や蒼朮(赤朮)は「神農本草経」には「朮」としか書かれておらず、白朮か蒼朮かの区別がありませんでした。
参考・・・「神農本草経」の書かれている「朮」の説明を一読すると、「神農本草経」の「朮」は「蒼朮」についての説明文であると
思われます。


逆に「傷寒論」、「金匱要略」に書かれている漢方処方の殆どが白朮を加えた処方になっています。
参考・・・「傷寒論」、「金匱要略」、「金匱玉函経」などの張仲景が書いた医学書は11世紀の宋の時代に編纂されており、
その時に「朮」はすべて「白朮」に変更された可能性があります。
その理由として王冰の書物に「朮=皮を去る。白朮が尤も佳い」と書かれており、王冰が活躍した唐の時代では蒼朮の皮を
取り除いて白色に近い物を「白朮」と呼んでいたと思われます。


白朮と蒼朮を最初に区別したのは古代中国の南北朝時代に活躍した陶弘景で、彼の書物には
「朮には白、赤の二種類あり」と書かれています。

他にも仙人や仙薬などの神仙道について書いた古代中国の晋時代に活躍した葛洪の「抱朴子」には「朮」は仙薬の一つに
挙げられており、朮を食すれば高い山に登っても疲れない、雪の中を歩いても寒くない、仙人の林子明が食したら
谷を飛び越えることが出来た。」と書かれています。
 妊婦に対する白朮の効能、効果について
東洋医学では妊娠中の女性に対して投与する漢方薬や生薬については長年研究されて確立しており、2000年ぐらい前の時代に
書かれた書物の「黄帝内経素問ー六元正紀大論」や「金匱要略ー婦人妊娠病脉」や「備急千金要方」などには妊娠中に
投与してよい漢方薬や姙娠時の漢方薬の投薬注意点について細かく指示がされています。

指示の内容として
妊娠中の女性は原則として虚証と考えられる。(体型、体質が実証ではないかと思われても虚証として考える。)

妊娠中は虚証として考えるので実証で用いる治療方法(汗法、瀉下法、小便の利(強い利尿剤)=これらを「胎前の三禁」と言う)
を余り用いてはならないと言われてきました。

「胎前の三禁」の汗法は
汗法は発汗作用のある麻黄が配合された漢方薬(葛根湯、小青竜湯、麻黄湯など)を用いることをこう言います。

「胎前の三禁」の瀉下法は
瀉下法は大便の排泄を促す下剤成分を含んだ大黄や芒硝や麻子仁が配合された漢方薬(茵チン蒿湯、大柴胡湯、大黄甘草湯、
麻子仁丸、調胃承気湯、桃核承気湯など)を用いることをこう言います。

「胎前の三禁」の小便の利は
小便の利は利尿作用のある半夏や乾姜、附子、呉茱萸、ヨク苡仁、厚朴などが含まれた漢方薬を用いることをこう言います。

出来れば上記で述べた「胎前の三禁」は余り用いない事をお勧めします。

東洋医学では
@妊娠中の女性が服用しても良く、お腹の胎児にも良い作用のある生薬や漢方薬を「安胎薬」(あんたいやく)と言います。

「安胎薬」と言われる生薬は・・・木香、黄ゴン(※1)、杜仲、艾葉、人参、香附子、黄耆、白朮、白芍薬、蘇梗(紫蘇の茎)、
秦ギョウ(※2)、陳皮、冬虫夏草など
(※1ゴン=くさかんむり+今)(※2ギョウ=くさかんむり+几)

「安胎薬」と言われる
漢方薬は・・・当帰芍薬散、当帰散、白朮散(3種類共に金匱要略婦人妊娠病脈証に掲載されています。)

A妊娠中の女性には慎重に用いる生薬や漢方薬を「慎用薬」と言います。
「慎用薬」と言われる生薬は・・・乾姜、ヨク苡仁(※1)、牡丹皮、附子、大黄、五味子、呉茱萸、紅花、枳実、午膝、酸棗仁、厚朴、
桃仁、辛夷、薄荷、芒硝、半夏、麻子仁など
(※1ヨク=くさかんむり+意)

上記で述べた妊娠中の女性には慎重に用いる生薬を含む漢方薬
「慎用薬」と言われる漢方薬は・・・
胃苓湯、茵チン(※1)蒿湯、温経湯、黄連湯、乙字湯、葛根加朮附湯、
葛根湯加川キュウ(※2)辛夷、加味帰脾湯、加味逍遙散、帰脾湯、キュウ(※2)帰調血飲、九味檳榔湯、荊芥連翹湯、
桂枝加芍薬大黄湯、桂枝加朮附湯、桂枝芍薬知母湯、桂枝人参湯、桂枝茯苓丸、桂枝茯苓丸加ヨク(※3)苡仁、五積散、
牛車腎気丸、呉茱萸湯、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡桂枝湯、柴胡清肝湯、柴朴湯、柴苓湯、
三黄瀉心湯、酸棗仁湯、滋陰至宝湯、四逆散、炙甘草湯、芍薬甘草附子湯、潤腸湯、小柴胡湯、小柴胡湯加桔梗石膏、
小青竜湯、小半夏加茯苓湯、辛夷清肺湯、参蘇飲、神秘湯、真武湯、 清上防風湯、清暑益気湯、清肺湯、 川キュウ(※2)茶調飲、疎経活血湯、大黄甘草湯、大黄牡丹皮湯、大建中湯、大柴胡湯、大柴胡湯去大黄、大承気湯、大防風湯、竹茹温胆湯、
治打撲一方、治頭瘡一方、調胃承気湯、腸癰湯、釣藤散、通導散、桃核承気湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、当帰芍薬加附子湯、
当帰湯、二朮湯、二陳湯、人参湯、人参養栄湯、排膿散乃湯、麦門冬湯、八味地黄丸、半夏厚朴湯、半夏瀉心湯、
半夏白朮天麻湯、茯苓飲、茯苓飲合半夏厚朴湯、平胃散、防風通聖散、麻黄附子細辛湯、麻杏ヨク(※3)甘湯、麻子仁丸、
ヨク(※3)苡仁湯、六君子湯、苓甘姜味辛夏仁湯、苓姜朮甘湯、六味丸など
(※1チン=くさかんむり+陳)(※2キュウ=くさかんむり+弓)(※3ヨク=くさかんむり+意)

他に妊娠中の女性には慎重に用いる「慎用薬」と言われる生薬や漢方薬のその他として発汗作用の
ある生薬では・・・
麻黄
麻黄を含む漢方薬では・・・葛根湯、麻黄湯

B妊娠中の女性には絶対与えてはいけない生薬や漢方薬を「禁忌薬」と言います。
「禁忌薬」と言われる生薬は
蛤介、麝香、午黄、鹿茸、海馬などの動物生薬と鉱物があり、これらは早期流産や早産をもたらす
作用があるので禁忌薬になります。

白朮は安胎薬で、白朮を含む漢方処方(当帰芍薬散、当帰散、白朮散)も安胎薬なので安心して服用できます。
参考文献
北驫ルー原色牧野和漢薬草大図鑑
ご相談・ご質問
←こちらをクリック

インターネット販売は実施しておりません。店頭での販売になります。

商品価格はお問い合わせ下さい。

生薬、薬草のご相談、ご質問は上記のボタンをクリックしてください。

最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。

当店からの返信メールが届かないお客様へ
当店からお客様へ返信したメールがお客様の迷惑メールフォルダにある事例が多々あります。

「返信が来ない。」と思われたらお客様の迷惑メールフォルダを見てください。

当店のメールがお客様の迷惑メールフォルダにございましたらご面倒ですが別のアドレスで当店へ返信をお願いします。
生薬・薬草一覧表
←こちらをクリック
トップページ
←こちらをクリック
Copyright(C)2007 yanagidou All Rights Reserved