| 葛根黄連黄ゴン湯(カッコンオウレンオウゴントウ) 
 
 | 
          
            | 生薬構成 
 
 | 
          
            | 葛根 6.0 黄連 3.0 黄ゴン 3.0 甘草 2.0 
 
 | 
          
            | 葛根黄連黄ゴン湯原文 
 
 
 | 
          
            | 【傷寒論】 (太陽病、中篇) 
 太陽病、桂枝證、醫反下之、利遂不止、脈促者、表未解也。喘而汗出者、葛根黄連黄ゴン湯主之。
 
 上四味、以水八升、先煮葛根、減二升、内諸薬、煮取二升、去滓。分温再服。
 (葛根黄ゴン黄連湯とも言います。)
 
 【勿誤薬室方函口訣】
 
 此方ハ表邪カン下ノ下利ニ効アリ。尾州ノ醫師ハ小兒早手ノ下利ニ用テシバシ効アリテト云。余モ小兒ノ下利ニ多ク経験セリ。
 此方ノ喘ハ熱勢ノ内壅スル處ニシテ主証ニアラズ。
 古人、酒客ノ表証ニ用イハ活用ナリ。紅花、石膏ヲ加テ口瘡ヲ治スルモ同ジ。
 
 
 
 | 
          
            | 葛根黄連黄ゴン湯解説 
 
 | 
          
            | この漢方処方は「傷寒論」に書かれており、傷寒論では「本来なら桂枝湯を用いて発汗させるべきだったのに下剤をを投与したため 下痢が止まらず、脈は促などの症状がある場合は表証がまだ残っています。このような患者で喘鳴があって汗が出る場合は
 葛根黄連黄ゴン湯を処方しましょう。」と書かれてます。
 
 傷寒論では先に葛根を煮出してから他の生薬を入れて一緒に煎じるようになっていますが、今はすべて一緒に煎じています。
 
 勿誤薬室方函口訣によると「熱のある下痢に用いると効果があり、小児の下痢によく用います。この場合の喘鳴は熱が原因です。
 昔の人は二日酔いに用いており、紅花と石膏を加えれば口内炎に効果があります。」と書かれています。
 
 葛根黄連黄ゴン湯は三黄瀉心湯から大黄を取り除いて葛根と甘草を加えた処方で、三黄瀉心湯と同じく少陽病の実証で下痢の
 初期に用います。 この場合の下痢は裏熱が主な原因で、そこに表熱が加わって体内と体外の表裏の熱によって心下痞が現れて
 下痢をします。下痢と一緒に喘鳴、発汗による津液の不足、項背強急、心中煩悸などの症状も診られます。
 
 仮に下痢の症状が無くても頭痛、発熱、発汗、項背のこわばりや高血圧があれば用いられます。
 
 参考・・・葛根黄連黄ゴン湯は表熱裏熱の症状がある場合に用いますが表熱裏寒の症状がある場合は桂枝加人参湯を用います。
 表寒裏寒がある場合は麻黄附子細辛湯を用います。
 
 他に酒の飲みすぎが原因の嘔吐や下痢、心下に痛みがある場合にも用いられます。二日酔いで嘔吐がる場合は五苓散がよく
 用いられますが、嘔吐、下痢、腹痛がある場合は葛根黄連黄ゴン湯が良く効きます。
 
 
 | 
          
            | 葛根加黄連黄ゴン湯適応症 
 
 | 
          
            | 以上の症状から葛根黄連黄ゴン湯の適応症は ・急性下痢、慢性下痢、疫痢様下痢、発熱性下痢
 ・急性胃腸炎、急性胃炎、急性腸炎、胃腸炎を伴う感冒
 ・肩こり、五十肩、上腕神経痛
 ・口内炎、舌炎、歯痛(葛根黄連黄ゴン湯加大黄)
 ・不眠、不安神経症
 ・二日酔い
 等が挙げられます。
 
 
 | 
          
            | 各生薬の役割 
 
 | 
          
            | 葛根黄連黄ゴン湯を構成している生薬は葛根、黄連、黄ゴン、甘草の4種類で葛根が主薬で葛根は項背筋の緊張をほぐして 血液や水分の流れを良くします。黄連と黄ゴンの組み合わせた処方を「瀉心湯」と呼び、黄連と黄ゴンが組み合わされること
 により炎症、充血、不安、心下痞を取り去ります。甘草は葛根、黄連、黄ゴンなどの調和を図ります。
 
 黄連と黄ゴンを配合した漢方処方は「半夏瀉心湯」、「生姜瀉心湯」、「甘草瀉心湯」、「三黄瀉心湯」、「黄連解毒湯」、「黄連阿膠湯」、
 「葛根黄連黄ゴン湯」などがあります。
 
 
 
 | 
            
            | ご相談はこちら 
 
 | 
          
            |  ←こちらをクリック 
 
 | 
          
            | トップページ 
 
 | 
          
            |  ←こちらをクリック 
 
 | 
          
            | Copyright(C)2010 yanagidou All Rights Reserved. |