まず最初に耳の構造から説明します。耳の構造は耳の入り口(耳介(じかい))から外耳道を通って鼓膜までを外耳と言い、鼓膜の奥
の空洞の器官を中耳と言い、中耳から三半規管、蝸牛を通って耳管までを内耳と言い、耳の構造は耳介、外耳道、鼓膜、中耳と鼻腔
の奥をつなぐ耳管、内耳からなりたっています。

中耳炎は上記で述べた中耳が細菌やウイルスなどで感染して炎症が起こる病気です。


中耳炎には色々な症状があります。
風邪、感冒などに感染して鼻や咽喉にいたウイルスや細菌が耳管を経由して中耳で細菌感染し、中耳に膿が溜まり鼓膜が炎症した
状態を急性中耳炎と言います。

中耳の鼓膜の裏側に滲出液が溜まり音が聞こえにくくなる、耳の中で水の音がするなどの症状を滲出性中耳炎と言います。

中耳炎は乳幼児に多く見られます。原因として子供の耳管は大人より太くて短いので鼻や咽喉にいたウイルスや細菌が耳管に入り
やすい為と考えられます。


急性中耳炎の原因は風邪、感冒、はしかなどに感染(一次感染)して鼻や咽喉にいた細菌やウイルス等が鼻や喉から耳管を通り中耳
に感染(二次感染)し、炎症を起こすことによりおきます。
主な原因として風邪、感冒がきっかけで起こることが多いようです。(特に黄色い鼻水が出ている時はもっと注意してください。)


急性中耳炎の症状は耳が痛み、難聴(耳閉感)、耳鳴り、耳だれが出る等の症状が診られます。
その他に発熱、食欲不振、不機嫌になる事もあり、最悪の場合聴力を失う場合もあります。
まれに子供が痛みを余り訴えない時もありますので注意してください。
急性中耳炎を何度も繰り返していると、慢性中耳炎や滲出性中耳炎に移行することがあります。
(急性中耳炎は早期発見、早期治療をおこなってください。慢性中耳炎に移行すれば再発しやすく、治り難いです。)


滲出性中耳炎の原因は急性中耳炎が完治せずに繰り返して起こり耳管の状態が悪くなり、滲出性中耳炎に移行する場合とアデノイド
(咽頭扁桃)の肥大や副鼻腔に膿が溜まる副鼻腔炎等により耳管狭窄を起こし、耳管を通る空気の出入りが悪くなり滲出性中耳炎を
起こす場合などがあります。

後、アレルギー性鼻炎、蓄膿症などの症状が悪化した時に併発する場合もあります。

滲出性中耳炎の症状は耳の聞こえが悪くなる、耳が詰まったような感じがある。耳鳴りがあるなどの症状がでますが、小さな子供は
上記に書いた自覚症状を気付かない場合が多いので、周囲の人が早く気付いてあげることが必要です。



●うがいや手洗いなどで風邪予防に努めましょう。

●鼻炎や喉の炎症等あると同時に耳も悪くなっている可能性があります。
 鼻や喉の治療もきちんとしましょう。又、鼻水はこまめに取り除き片方ずつ鼻をかみましょう。

●小さな子供は症状を訴えない事が多いので周囲の人が子供のサインに早く気付いてあげましょう。

●スイミングは急性期や鼓膜切開した直後は避けましょう。


昔の漢方の書物(素問や霊枢)を紐解くと「癰疽(ようそ)」や「疔瘡(ちょうそう)」と言われる言葉が出てきます。癰疽と疔瘡を簡単に
述べれば皮膚に出来る「炎症と化膿を伴った腫れ物」、「炎症と化膿を伴った出来物」を指します。

中耳炎も簡素の述べればウイルスや細菌などの細菌感染が原因で炎症と化膿を引き起こす病気と言えます。
漢方で癰疽と疔瘡に用いられる処方は葛根湯、荊防敗毒散、十味敗毒散、托裏消毒飲、大柴胡湯などが用いられます。

中耳炎にかかりやすい人、中耳炎が慢性化しやすい人の特徴として「胃腸が弱い」、「疲れやすい」、「偏食である」などの状態を
改善して風邪やはしかなどのウイルスから中耳炎になりにくい体質を作ります。

中耳炎でも急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎などの色々な症状によって用いる漢方薬は異なります。
その人の症状や中耳炎の原因、服用する人の体質などを考慮して漢方薬を決めて処方します。



実証
葛根湯
(カッコントウ)

(第2類医薬品)

葛根湯の適応証となるには次の症状が診られれば用います。

@・・・主に急性中耳炎や滲出性中耳炎に用います。

A・・・感冒や熱病を患ってそれが原因で悪寒、発熱、頭痛、首や肩などの項背部に痛みや凝り、
耳の痛み、自然発汗が無い等の症状が診られる急性中耳炎に用います。

B・・・感冒や熱病後に急性中耳炎を続発した場合に用います。

葛根湯は上記で書いたように感冒や熱病後に急性中耳炎を発症した初期の段階に服用すれば発汗
と利尿を促して炎症と痛みを抑えて症状を軽減させます。

口渇の症状があれば葛根湯に清涼、解熱作用のある石膏を加えて葛根湯加石膏として用います。

膿が診られる場合は排膿作用のある桔梗を加えて葛根湯加桔梗として用います。

悪心や嘔吐があれば吐き気を抑える半夏を加えて葛根湯加半夏として用います。

この処方を服用しても症状が逆にひどくなるようならば十味敗毒湯加連翹や荊芥連翹湯を用います。
(十味敗毒湯加連翹に上記と同じく石膏、桔梗、半夏を加えても結構です。)
小青竜湯
(ショウセイリュウトウ)
(第2類医薬品)

小青竜湯の適応証となるには次の症状が診られれば用います。

@・・・主に急性中耳炎や滲出性中耳炎に用います。

A・・・感冒や熱病を患ってそれが原因で咳嗽、発熱、喘鳴乾嘔、水様性の鼻水、口渇、尿量減少
又は尿量が増えた等の症状が診られる急性中耳炎に用います。

B・・・感冒や熱病後に急性中耳炎を続発した場合に用います。

C・・・アレルギー性鼻炎、鼻閉、気管支喘息などのアレルギー性疾患やアレルギー性因子が関与して
発症した場合にも用います。

小青竜湯は上記で書いたようにアレルギー性鼻炎、鼻閉、気管支喘息などのアレルギー性疾患や
アレルギー性因子が関与して急性中耳炎や滲出性中耳炎がひどくなった場合に用いるとアレルギー
症状を抑えながら利尿を促し、炎症と痛みを抑えて症状を軽減させます。

浮腫や咳嗽がひどい場合は小青竜湯に清涼、解熱作用のある石膏を加えて小青竜湯加石膏として
用います。

膿が診られる場合は排膿作用のある桔梗を加えて小青竜湯加桔梗として用います。
大柴胡湯
(ダイサイコトウ)
(第2類医薬品)

大柴胡湯の適応証となるには次の症状が診られれば用います。

@・・・急性中耳炎か急性中耳炎からやや慢性化してきた中耳炎に用います。

A・・・慢性中耳炎を患っている時に感冒やアレルギー性疾患などが原因で炎症と疼痛、悪寒がひどく
なった場合などにも用います。

B・・・症状として実証胸脇苦満があり、肩こり、頭痛、眩暈、耳鳴り耳の痛み、口の中が粘って苦い
などの症状のある人に用います。又、便秘の傾向がある人にも用いられます。

柴胡には解熱、鎮痛、抗炎症、抗アレルギー作用があり発病してから少し症状が慢性化している時に
服用すると症状を中和して体外に排除させる作用があります。

葛根湯や小青竜湯を服用して大分良くなった場合ややや慢性化してきた場合などに柴胡を含む漢方
処方を用いると良い場合があります。

症状として口渇があれば大柴胡湯に石膏を加えて大柴胡湯加石膏として用い、膿の分泌が診られれ
ば桔梗を加えて大柴胡湯加桔梗として用います。
荊芥連翹湯
(ケイガイレンギョウトウ)

(第2類医薬品)

荊芥連翹湯の適応証となるには次の症状が診られれば用います。

@・・・主に慢性中耳炎に用いる場合が多いですが、急性中耳炎か急性中耳炎からやや慢性化して
きた中耳炎に用いる事も出来ます。

A・・・症状として実証で皮膚の色が浅黒く、慢性中耳炎が長く完治せずに、耳の痛み、臭気のある
膿汁、夕方に発熱がある、手足の裏に汗をかくなどの症状のある人に用います。

荊芥連翹湯は万病回春ー耳病門、鼻病門に記載されている漢方処方で、荊芥連翹湯を用いる症状と
して「治両耳腫痛者、有腎経風熱」と書かれており、昔から耳の病に用いられてきました。
今の荊芥連翹湯は一貫堂、森道伯の加減方で、耳病門の荊芥連翹湯に黄連と黄柏を加えた処方です。

森道伯の荊芥連翹湯は解毒症体質、腺病質体質の改善薬と言われ、主に慢性化した疾患に用いられ
ます。
防風通聖散
(ボウフウツウショウサン)
(第2類医薬品)

防風通聖散の適応証となるには次のような症状の時に用います。

@・・・主に慢性中耳炎に用いる場合が多いですが、急性中耳炎か急性中耳炎からやや慢性化して
きた中耳炎に用いる事も出来ます。

A・・・症状として実証でガッチリした体格で肥満かやや肥満の人で、便秘があり、顏ののぼせ、
肩こり、高血圧があって耳の痛み、臭気のある膿汁が長引くなどの症状がある人に用います。

防風通聖散を構成している生薬は発汗作用のある麻黄、生姜と瀉下作用のある大黄、芒硝と解毒
作用のある連翹、荊芥、防風、桔梗、川キュウと解熱作用のある黄ゴン、山梔子、石膏、滑石と利尿
作用のある白朮や当帰、芍薬、薄荷などの生薬が発汗、利尿、便通などの方法で食毒、水毒などの
体内に溜まった毒を排泄させます。
中間証
小柴胡湯
(ショウサイコトウ)
(第2類医薬品)

小柴胡湯は次のような症状の時に用います。

@・・・急性中耳炎か急性中耳炎からやや慢性化してきた中耳炎に用いる場合が多いです。
感冒に感染した事により慢性中耳炎の症状がひどくなった場合にも用いられます。

A・・・症状として胸脇苦満があり急性中耳炎の症状は緩和したが熱感と痛みが多少残っている、
口の中が粘って苦い、舌に白い苔(白苔)がある、食欲が無い、頭重感がある、膿の分泌が診られる
などの症状がある人に用います。

柴胡には解熱、鎮痛、抗炎症、抗アレルギー作用があり発病してから少し症状が慢性化している時に
服用すると症状を中和して体外に排除させる作用があります。
葛根湯や小青竜湯を服用して大分良くなった場合ややや慢性化してきた場合などに柴胡を含む漢方
処方を用いると良い場合があります。

症状として口渇があれば小柴胡湯に石膏を加えて小柴胡湯加石膏として用い、膿の分泌が診られ
れば桔梗を加えて小柴胡湯加桔梗として用います。
参蘇飲
(ジンソイン)

(第2類医薬品)

参蘇飲は次のような症状の時に用います。

@・・・急性中耳炎か急性中耳炎からやや慢性化してきた中耳炎に用いる場合が多いです。
感冒に感染した事により慢性中耳炎の症状がひどくなった場合にも用いられます。

A・・・症状として胸脇苦満があり急性中耳炎の症状は緩和したが熱感と痛みが多少残っている、
風邪の症状が長引いている、口の中が粘って苦い、舌に白い苔(白苔)がある、食欲が無い、
胃腸が弱い、頭重感がある、膿の分泌が診られるなどの症状がある人に用います。

参蘇飲は悪寒、発熱、頭痛などの風邪の症状が長引いて体内に痰飲が診られる状態の時に胃腸を
温め、胃腸機能を高める人参、生姜、陳皮などの温剤と発汗、利尿を促す葛根、半夏、茯苓などの
利水剤を組み合わせて体力回復と病邪と停水を体外に排出させる作用があります。
柴胡桂枝湯
(サイコケイシトウ)
(第2類医薬品)

柴胡桂枝湯は次のような症状の時に用います。

@・・・急性中耳炎か急性中耳炎からやや慢性化してきた中耳炎に用いる場合が多いです。
感冒に感染した事により慢性中耳炎の症状がひどくなった場合にも用いられます。

A・・・症状として急性中耳炎の症状は緩和したが、熱感と痛みが多少残っている、口の中が粘って
苦い、舌に白い苔(白苔)がある、食欲が無い、頭重感がある、膿の分泌が診られるなどの症状がある
人に用います。

柴胡には解熱、鎮痛、抗炎症、抗アレルギー作用があり発病してから少し症状が慢性化している時に
服用すると症状を中和して体外に排除させる作用があります。
葛根湯や小青竜湯を服用して大分良くなった場合ややや慢性化してきた場合などに柴胡を含む漢方
処方を用いると良い場合があります。

仮に口渇があれば柴胡桂枝湯に石膏を加えて柴胡桂枝湯加石膏として用い、膿の分泌が診られれば
桔梗を加えて柴胡桂枝湯加桔梗として用います。

柴胡桂枝湯は種々のストレスによって「熱が長引く」、「風邪を引きやすい」、「疲れやすい」などの虚弱
体質を改善させる作用があります。小柴胡湯より軽い症状の場合に柴胡桂枝湯を用いると良い
でしょう。
柴苓湯
(サイレイトウ)
(第2類医薬品)

柴苓湯は消炎作用と抗アレルギー作用のある柴胡を含む小柴胡湯と利尿を促してむくみ(浮腫)や
腫れを取り去る作用のある生薬を含む五苓散を合わせた漢方処方で、小柴胡湯と五苓散の両方の
作用で慢性中耳炎や滲出性中耳炎を治療します。

柴胡には解熱、鎮痛、抗炎症、抗アレルギー作用があり発病してから少し症状が慢性化している時に
服用すると症状を中和して体外に排除させる作用があります。
葛根湯や小青竜湯を服用して大分良くなった場合ややや慢性化してきた場合などに柴胡を含む漢方
処方を用いると良い場合があります。

柴苓湯には中耳に溜まった粘液を溶かす作用があると言われます。

仮に口渇があれば柴苓湯に石膏を加えて柴苓湯加石膏として用い、膿の分泌が診られれば桔梗を
加えて柴苓湯加桔梗として用います。

柴苓湯は中耳炎の再発が診られる人や慢性中耳炎、高齢者の人や高齢者で耳の機能低下している
人などに用いられます。
虚証
黄耆建中湯
(オウギケンチュウトウ)
(第2類医薬品)

黄耆建中湯は次のような症状の時に用います。

@・・・慢性中耳炎や再発を繰り返し十分に完治出来ていない中耳炎に用います。

A・・・症状として疲れやすい、いつも疲労感がある、寝汗をかく、胃腸が弱い、食欲が無い、腹痛が
ある、偏食である、匂いのある膿が診られるなどの症状がある人に用います。

黄耆建中湯は虚弱体質、病後の体力回復不足などを治療する小建中湯に黄耆を加えた漢方処方
である。
黄耆は皮膚に栄養を与えたり、皮膚に潤いが無ければ潤いを与え、化膿が診られれば化膿を抑えて
新しい皮膚を生じさせます。
柴胡桂枝乾姜湯
(サイコケイシカンキョウ
トウ)

(第2類医薬品)

柴胡桂枝乾姜湯は次のような症状の時に用います。

@・・・慢性中耳炎や再発を繰り返し十分に完治出来ていない中耳炎に用います。

A・・・症状として疲れやすい、微熱が長引き疲労感がある、一度風邪をひくと風邪が長引く、口渇が
ある、食欲が無い、首から上に汗をかきやすい、匂いのある膿が診られるなどの症状がある人に
用います。

柴胡には解熱、鎮痛、抗炎症、抗アレルギー作用があり発病してから少し症状が慢性化している時に
服用すると症状を中和して体外に排除させる作用があります。
葛根湯や小青竜湯を服用して大分良くなった場合ややや慢性化してきた場合などに柴胡を含む漢方
処方を用いると良い場合があります。

柴胡桂枝乾姜湯は別名で柴胡姜桂湯とも言われ、柴胡を主薬としている漢方処方の中では最も虚証
の人に用いられます。
他に小柴胡湯や柴胡桂枝湯の適応症と言えるような症状だが、虚証の部類に当てはまる人にも用い
られます。
桂枝加黄耆湯
(ケイシカオウギトウ)
(第2類医薬品)

桂枝加黄耆湯は次のような症状の時に用います。

@・・・慢性中耳炎や再発を繰り返し十分に完治出来ていない中耳炎に用います。

A・・・症状として皮膚の抵抗力が落ちており皮膚の色が悪い、肌荒れで吹き出物、あせもが診られる、
皮膚に痒みがある、盗汗がある、匂いのある膿が診られるなどの症状がある人に用います。

桂枝加黄耆湯は平素からやや虚弱の人に用いる桂枝湯に黄耆を加えた漢方処方である。
黄耆は皮膚に栄養を与えたり、皮膚に潤いが無ければ潤いを与え、化膿が診られれば化膿を抑えて
新しい皮膚を生じさせます。

◎以上が良く使われる漢方処方で 煎じ薬 1日分 約250円+税〜550円+税
                      粉末  1日分 約210円+税〜360円+税です


ドクダミ
(生薬名:重薬)

(第3類医薬品)
全草にはイソクエルシトリン、クエルセチン等が含まれ、抗菌、解熱、
解毒、消炎作用がある為、中耳炎、蓄膿症に用いられます。
1日量約.10gを水600cc〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。
ドクダミ(全草)
500g 1,500円+税
ドクダミ(箱)
5gX24パック 500円+税
ドクダミ(粉末)
500g 2,000円+税
ヨクイニン
(第3類医薬品)
ハトムギの種皮を取り除いた種子には、でん粉、コイキセノライド、
タンパク質、脂肪油等が含まれ、排膿、消炎、強壮、鎮痛作用があります。

1日量約.10g〜20gを水600cc〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。
漢方処方に加える事があります。
ヨク苡仁(種皮)
500g 500円+税
ヨク苡仁(粉末)
500g 1,000円+税
蔓荊子
(マンケイシ)
(第2類医薬品)
果実には、精油成分のαーピネン、カンフェン、ビタミンA等が含まれ、
消炎、鎮痛作用がある為中耳炎、眼の疾患、頭痛等に用いられます。

1日量約.5〜10gを水600cc〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。
蔓荊子(果実)
500g 2,000円+税


その人によって症状や体質は異なります。
あなたに合わせたオーダーメイドの漢方処方を調合します。
ぜひ一度やなぎ堂薬局にご相談ください。









最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。
当店は当日又は翌日には必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですが
もう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。



営業時間、送料などの特定商取引に
関する内容はこちら