膀胱炎は細菌が尿道を通って尿を溜める臓器である膀胱の粘膜に腸内細菌(大腸菌、ブドウ球菌など)が侵入して
繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です。

元々、膀胱内の尿は無菌で細菌などの微生物は存在しませんが、外部からの細菌(特に腸内細菌)の侵入により
尿道に炎症を起こしたり、膀胱や腎臓に炎症を起こす場合があります。
その腸内細菌のなかで80%を大腸菌が占めると言われています。

膀胱炎に罹りやすいのは男性より女性の方が圧倒的に多いです。
女性が男性に比べて膀胱炎になりやすい原因として尿道の長さのがあります。男性の尿道は平均して14センチから
18センチですが、女性は平均して3センチから5センチと男性に比べて尿道の長さが約10cm短いのがわかります。

後、女性は尿道口が男性に比べて肛門に近いので細菌が膀胱に入りやすい傾向があります。
その為女性は膀胱炎になりやすいようです。

膀胱炎が慢性化した場合や菌が膀胱から尿管を通って腎臓に達して最悪の場合に腎盂腎炎を併発する場合が
あります。

尿道炎について

次に尿道炎ですが、尿道は尿の排泄口と膀胱をつなぐ管を指し、元々尿の排泄口には雑菌を除去する作用が
ありますが、体力、免疫力の低下や下着に大量の雑菌が付着している、性風俗、不特定女性との性行為によって性病
に感染した場合などに菌が尿道の奥まで侵入して炎症を起こす病気です。

尿道炎は男性によく見られる病気です。男性は尿道が女性に比べて長いので膀胱炎を併発する事は稀ですが、
男性独自の臓器である前立腺が炎症をおこして前立腺炎を併発する場合があります。

尿道炎を起こす菌は大腸菌、皮膚に付着している雑菌の他に性行為で感染する淋菌、クラミジア、マイコプラズマ、
カンジダ、トリコモナスなどの菌で発病します。




膀胱炎の症状
の症状としてこのような症状が挙げられます。
@ 頻尿・・・「トイレに行く回数が増えた。」、「今さっきトイレに行ったのにまた行きたくなった。」などの症状が頻尿です。この症状は細菌によって膀胱の
粘膜がむくんだり、過敏になっているために起こります。

A 排尿痛・・・「排尿後にしみるような痛みを感じる。」、「排尿後に違和感を感じる。」などの症状が排尿痛です。

B 残尿感・・・「排尿後にすっきりとした感じがない。」、「尿がまだ体内に残っている感じがある。」などの症状が排尿痛です。主にこの症状は膀胱炎の
初期に診られます。

C 尿の混濁、血尿・・・「尿が白っぽく濁る。」、「尿に血が混じっている感じがする。」、「排尿後に出血がある。」などの症状が尿の混濁、血尿です。


尿道炎の症状の症状としてこのような症状が挙げられます。

クラミジアの場合は菌に感染してから10日から20日の潜伏期間を経て症状が出ます。
クラミジアの症状は違和感を伴うような排尿痛と痒みと精液に似た薄くてさらさらとした膿が出ます。(近年、クラミジアに感染する女性が増えています。
クラミジアは女性には排尿痛、膿などの自覚症状が現れず、そのままほっておくと不妊症の原因にもなります。)


淋菌の場合は菌に感染してから2日から7日間の潜伏期間を経て症状が出ます。
淋菌の症状は激しい激痛を伴う排尿痛と黄色い膿が出ます。

クラミジア、淋菌以外にも大腸菌、マイコプラズマなどの菌が原因で尿道炎を発症する場合があります。




膀胱炎は治りやすい反面再発しやすいといわれています。
膀胱炎の予防として
○ 膀胱内で菌を増やさない・・・出来るだけ水分(アルコールは厳禁)を沢山取り、排尿量を多くして細菌を体外に排泄しましょう。尿意をもよおしたら我慢
せずにトイレに行きましょう。

○ 膀胱内に菌を入れない・・・患部が清潔でなければ細菌が増殖しますので、生理用品やおりものシートはこまめに交換をして患部を清潔にしましょう。

○ 身体の抵抗力を落とさない・・・膀胱炎を再発させる女性が多いです。その原因として疲れやストレスによってからだの抵抗力が低下して再発する
ケースが多く見られます。膀胱炎を再発させない為に「バランスの良い食事」、「適度の睡眠」、「無理なダイエットをしない」などを心がけましょう。

尿道炎を発症させる原因は色々ありますが、主な原因は不特定多数の人との性行為が主な原因ですので注意してください。

以上の点を心がけて日頃の生活の中で気をつけましょう。




膀胱炎、尿道炎は急性と慢性があり、急性期には抗生物質を用いて素早く出来るだけ初期に治療することをお勧めします。その時に漢方薬と併用すれば
治療効果が上がります。

膀胱炎、尿道炎は再発を繰り返す慢性型になる場合が多く、この場合が漢方薬を主体とした治療を行えます。

漢方で膀胱炎を昔は「白濁(はくだく)」、尿道炎を昔は「五淋(ごりん)」と言い、これらの病はすべて「水の病」に属します。
これら「水の病」を治療するには生薬の猪苓、茯苓、白朮、沢瀉などの駆水剤を用いて利尿を促し、病邪を体外へ排泄させたり、炎症を抑えたり、身体の
抵抗力を強化させたりします。

漢方処方では上記の生薬が配合された漢方処方が用いられます。

では一般的な各生薬の組み合わせ例とそれによる薬効を書いてみます。
@ 沢瀉+白朮・・・沢瀉と伏苓を組み合わせることにより利尿を促して体内に停滞している水分を体外へ導きます。

A 白朮+茯苓・・・白朮と伏苓を組み合わせることにより利尿を促して体内に停滞している水分を体外へ導きます。

B 猪苓+沢瀉・・・猪苓と沢瀉を組み合わせることにより下焦の熱を取り去り、利尿へと導きます。



実証

大黄牡丹皮湯
(ダイオウボタンピトウ)

(第2類医薬品)

この処方は急性、慢性を問わずに膀胱炎、尿道炎に用いることが出来ます。又、何度も繰り返し発症する膀胱炎、
尿道炎にも効果のある漢方処方です。

大黄牡丹皮湯の適応症は比較的体力があって胃腸が丈夫な人が下半身、下腹部に炎症がある、腫れがある、
しこり(オ血)がある場合に用います。

後、排尿時に痛みを伴う、血尿が診られる、便秘があるなどの症状がある人にも用いられます。

大黄牡丹皮湯を構成している生薬は病毒や膿をを下して体外に排泄させて炎症を抑える作用のある瀉下剤の
「大黄」、「芒硝」と患部の腫れ、緊張感、圧痛、発熱を解消させる作用のある駆オ血剤の「桃仁」、「牡丹皮」、
「瓜子」で構成されております。


竜胆瀉肝湯
(リュウタンシャカントウ)

(第2類医薬品)

この処方は急性の膀胱炎、急性の尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。
(森道伯の竜胆瀉肝湯は慢性期や何度も繰り返し発症する膀胱炎、尿道炎にも効果のある漢方処方です。)

竜胆瀉肝湯の適応症は比較的に体力があり胃腸が丈夫な人が下半身、下腹部に炎症がある、腫れがある、残尿感
がある、混濁尿がある、排尿時に痛みを伴う、帯下がある、血尿が診られる、頻尿があるなどの症状がある人に
用いられます。

竜胆瀉肝湯を構成している生薬は膀胱や尿道などの下焦の炎症を取り去り、利尿を促す「車前子」、「木通」、「沢瀉」
と同じく下焦の炎症を解消して痛みを取り去る「地黄」、「当帰」と消炎と解毒作用のある「竜胆」、「山梔子」、「黄ゴン」
などで構成しています。

参考・・・森道伯の一貫堂では上記で述べた竜胆瀉肝湯に温清飲との合方の竜胆瀉肝湯があり、上記の竜胆瀉肝湯
は急性期に用い、森道伯の竜胆瀉肝湯と温清飲との合方は慢性期に用います。

中間証
猪苓湯
(チョレイトウ)
(第2類医薬品)

この処方は急性の膀胱炎、尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。

猪苓湯の適応症は頻尿、血尿、尿量減少、尿が出にくい、咽喉が渇く、口渇がある、排尿痛、尿道痛、残尿感、蛋白尿
などの症状がある人に用いられます。

猪苓湯を構成している生薬はどれも利尿と下焦の消炎作用があり、阿膠には止血作用があり、猪苓湯は色々な泌尿器
系疾患にはよく用いられる処方です。

参考・・・猪苓湯は急性の膀胱炎、尿道炎に用い、口渇、便秘の症状がある人に用います。五淋散は慢性の膀胱炎、
尿道炎に用い、口渇、便秘の症状がない人に用います。

五淋散
(ゴリンサン)

(第2類医薬品)

この処方は慢性の膀胱炎、尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。又、何度も繰り返し発症する膀胱炎、
尿道炎にも効果のある漢方処方です。

五淋散の適応症は尿の淋瀝、尿が出にくい、排尿痛、排尿時の痛み、残尿感、尿の濁り、血尿、膿尿、咽喉の渇きは
余り無いなどの症状がが診られる場合に用います。

五淋散を構成している生薬のうち山梔子、黄ゴンは消炎と解毒作用があり、茯苓には利尿作用があり、当帰と甘草には
血行促進と鎮痛作用があり、芍薬には排膿と鎮痛作用があります。

参考・・・上記で述べた五淋散に「地黄」、「沢瀉」、「木通」、「滑石」「車前子」を加えた五淋散もあります。この処方は
竜胆瀉肝湯に近い処方と言えます。

膀胱炎、尿道炎は大抵の場合は猪苓湯で良くなりますが、症状が激しく、頑固な場合は竜胆瀉肝湯や五淋散を
用います。
竜胆瀉肝湯は実証に用いる機会が多く、五淋散は中間証なので幅広く用いられる処方と言えます。

虚証
当帰芍薬散
(トウキシャクヤクサン)

(第2類医薬品)

この処方は慢性の膀胱炎、尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。又、何度も繰り返し発症する膀胱炎、尿道炎
にも効果のある漢方処方です。

当帰芍薬散の適応症は冷え症で疲れやすく、顏色が悪い、下腹部に痛みがある、頻尿があるなどの症状が診られる場合に
用います。

当帰芍薬散を構成している生薬のうち当帰、川キュウ、芍薬には身体を温めて血行を促進して冷え症と頻尿を解消する作用
があり、茯苓、白朮、沢瀉には利尿作用があります。

参考・・・当帰芍薬散は妊娠中の膀胱炎に用いることが出来ます。

猪苓湯合四物湯
(チョレイトウゴウシモツトウ)

(第2類医薬品)

この処方は慢性の膀胱炎、尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。又、何度も繰り返し発症する膀胱炎、尿道炎
にも効果のある漢方処方です。(慢性膀胱炎に処方する第一選択薬です。)

この処方は猪苓湯の症状に排尿の時に出血がひどい、顏色が悪い、貧血があるなどの症状がある場合に用います。

猪苓湯と合方にしている四物湯には造血、滋潤作用のある当帰と地黄や血行促進作用のある芍薬、川キュウが含まれて
おります。

参考・・・当帰、地黄、川キュウは胃腸虚弱の人が服用すると消化不良、食欲不振、下痢、軟便などの症状が診られる場合が
あります。

八味地黄丸料
(ハチミジオウガンリョウ)

(第2類医薬品)

この処方は慢性の膀胱炎、尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。又、何度も繰り返し発症する膀胱炎、尿道炎
にも効果のある漢方処方です。

八味地黄丸料の適応症は下半身の脱力感、夜間の頻尿、残尿感、失禁、尿量異常、口渇などの症状がある場合に用います。

八味地黄丸料を構成している生薬は「気」、「血」、「水」に効果がある生薬で構成されており、血剤として乾地黄と牡丹皮は
造血とオ血に効果があり、気剤として桂枝は下焦に停滞した「気」を発散させ、水剤として沢瀉、茯苓は利尿と水の停滞を
解消します。
山茱萸と山薬と附子は滋養強壮と身体を温める作用があります。

参考・・・地黄は胃腸虚弱の人が服用すると消化不良、食欲不振、下痢、軟便などの症状が診られる場合があります。

清心蓮子飲
(セイシンレンシンイン)

(第2類医薬品)

この処方は慢性の膀胱炎、尿道炎のどちらにでも用いることが出来る処方です。又、何度も繰り返し発症する膀胱炎、尿道炎
にも効果のある漢方処方です。

清心蓮子飲の適応症は胃腸が虚弱で身体に倦怠感があり、下半身は冷えるが上半身は温かい、尿量減少、排尿痛、
残尿感、頻尿、蛋白尿、尿混濁、帯下のある場合に用います。
(猪苓湯合四物湯や八味地黄丸料を服用して胃腸障害が診られる場合や神経質な人に処方する漢方薬です。)

清心蓮子飲を構成している生薬の麦門冬と蓮肉と車前子と地骨皮は上半身の熱を取り去り下半身の水の停滞を解消します。
人参、黄耆、茯苓、黄ゴンと甘草は滋養強壮と上半身の熱を取り去ります。

◎以上が良く使われる漢方処方で 煎じ薬 1日分 約300円+税〜450円+税です。
                      粉末  1日分 約210円+税〜270円+税です。

ウツボグサ
(生薬名:夏枯草)

(第3類医薬品)

花穂にはトリテルペノイドやタンニン、アルカロイドや多量の塩化カリウムなどを含んで
おり、これらの成分には利尿、消炎、抗菌などの作用があり、病状として浮腫、腎炎、
膀胱炎などに用います。

1日量約.10gを水600〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。

ウツボグサ(花穂)
500g 1,750円+税
南蛮毛
(ナンバンゲ)

(第3類医薬品)

「トウモロコシの毛」と呼ばれる毛状の花柱には硝酸カリウムなどが含まれており、
この成分には利尿作用があるので腎臓疾患、膀胱炎、浮腫などに用います。

1日量約.10gを水600〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。

南蛮毛(果毛)
500g 1,500円+税
ウワウルシ
(第2類医薬品)

葉にはアルブチン、クエルセチンなどを含んでおり、これらの成分には殺菌、利尿などの
作用があり、病状として腎盂炎、腎炎、膀胱炎、尿道炎等に用います。

1日量約.10gを水600〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。

ウワウルシ(葉)
500g 1,500円+税
チガヤ
(生薬名:茅根)
(第3類医薬品)

根茎にはカリウム塩、トリテルペノイドなどが含まれておりこれらの成分には利尿、消炎
止血作用があるので浮腫、膀胱炎、腎炎、血尿に用います。

1日量約.10gを水600〜800ccで煎じてお茶代わりに常用します。

チガヤ(根茎)
500g 1,500円+税

その人によって症状や体質は異なります。
あなたに合わせたオーダーメイドの漢方処方を調合します。
ぜひ一度やなぎ堂薬局にご相談ください。












最近お客様より「相談や注文をしたが返信が無い」と御叱りをいただきます。当店は当日又は翌日には
必ず返信をしております。

もし、2日、3日待ってもご返事がない場合はお手数ですが
もう一度お問い合わせください。必ず返答はいたします。




営業時間、送料などの特定商取引に
関する内容はこちら